せどりの基本! 「店舗仕入れ」と「電脳仕入れ」を理解しよう!
1.大事なのは仕入れ!
2.店舗仕入れ
3.電脳仕入れ
これからAmazonせどりを始めたい、あるいは始めたばかりという人が最初に悩むのは「どこから、どんな商品を仕入れればいいのか」ということだと思います。
今回はそんな悩みを解消するために2種類の仕入れ方法を紹介し、それぞれの良い点・悪い点を解説していきます!
1.大事なのは仕入れ!
Amazonせどりは、仕入れてきた商品をAmazonで売るビジネスなわけですが、その一番の肝となるのが仕入れです。
安く仕入れ高く売ることができれば、それだけ儲けが増えるわけですから、仕入れのアンテナはいつも張っておかなければなりません。
そしてその仕入方法としては「店舗仕入れ」と「電脳仕入れ」の二つがあります!
それでは、それぞれの仕入先やメリット・デメリットを説明していきます!
2.店舗仕入れ
店舗仕入れとは、街中にあるリアル店舗で仕入れることです。
あなたが住んでいる地域にはどんな店舗があるでしょうか?
もしかしたら、そこに宝の山があるかも知れません!
◯店舗仕入れでの仕入先
では具体的にはどのようなお店に行けば良いのでしょうか?
いくつか例を挙げていきます。
①大型ディスカウントショップ
ドンキホーテやコストコなどの大型ディスカウントショップは、とにかく商品数がハンパなく多く、大量に仕入れることにも向いています。
②中古品販売店・リサイクルショップ
ある分野に特化した中古品販売店もありますが、例えばハード・オフは万能で、本やCD、ゲームをはじめとして家電やホビー商品なども幅広く取り揃えています。
③ドラッグストア
実はドラッグストアが意外と穴場になることもあります。
どんな商品かと言うと避妊具(コンドーム)やサプリメントで、これらにプレミアがつくことも珍しくないのです。
④百円ショップ
百円ショップだって立派な仕入れ先になります。
有名人が百円ショップの商品を身につけていたことが話題になり、その商品が高騰することが稀にあります。
また、ディズニー関連の商品は常に人気です。
「意外と知られていないけど、百円ショップに売っている」という商品や、組み合わせることで価値が上がる商品を見つけることが重要です!
以上、店舗仕入れでの仕入先の例を挙げてみました。
ただ、まだ始めたばかりのうちでは、せどらー(せどりをする人)としての感覚を研ぎ澄ますことは難しいです。
そこで、はじめのうちはシンプルに安い商品を仕入れるために、
頻繁にワゴンセールを行うお店を見つけるのが楽です!
◯店舗仕入れのメリット
メリットとしては何と言っても、実物を手に取ることができるという点です。
あなたがAmazonで買った商品に対して、「イメージと違った」と思ったこともあるのでしょうはないでしょうか?
販売する側として、実物を手にしているのといないのとでは、伝え方は大きく違ってきます。
◯店舗仕入れのデメリット
その一方で、店舗仕入れでは実際に店舗に足を運ばなくてはなりません。
時間がかかるということがデメリットになります。
少しでも効率的に店舗仕入れをしていくために、独自のアクセスマップの作成や店舗の営業時間、行くべき曜日や時期などのリサーチを怠らずに取り組んでいきましょう!
3.電脳仕入れ
電脳仕入れとは、インターネットを通じて商品を仕入れることです。
現在のインターネットは明らかに情報過多ですが、どのようなサイトからどのように検索して探し出すかがカギになります!
◯電脳仕入れでの仕入先
電脳仕入れの場合は、2種類のサイトを押さえておきましょう!
①オンラインショップ
家電量販店のオンラインショップや中古販売のオンラインショップなど、挙げればキリがありませんが、特に狙いたいのがタイムセールです。
②フリーマーケット
メルカリやフリルなどが有名ですね。
フリーマーケットサービスでは、オークションのような値段の変動がほとんどなく、出品者の提示価格で買うことができます。
さらに、出品者にとってはタダの不用品同然だったものでも、見る人が見れば宝物!ということもよくあることです。
◯電脳仕入れのメリット
インターネットで仕入れができることの最大のメリットは在宅で稼げることです!
「本当に良い時代になった…」、と一人感激しています。
時間だけは誰に対しても平等で有限なものですが、在宅でできてしまうというのは、何にも代えがたいメリットがあります。
◯電脳仕入れのデメリット
在宅でできる代わりに何を代償にするかというと、自宅に送ってもらう際の送料です。
一回で数百円取られてしまうこともありますよね。
ただ、「◯◯円以上の買い物で送料無料」というサービスを提供している会社が多いので、送料はあまりデメリットにはなりません。
それよりも厄介なのが、店舗では簡単にできるはずの実物チェックができないですよね。
中古品のオンラインショップやフリマで商品を購入する際は、お店の評価や口コミをしっかりチェックしましょう!
この
この記事をSNSでシェア